辛くて面倒な家事をやりたくなるようにする方法

どうもどうも( ´ ▽ ` )ノ

ともぴこです。


さてさて、今日も読者さんの質問にお答えしようと思います。

ちょっと前の記事で質問したいことがあります。

やりたいことをやる
やりたくないことをやらないの判断基準についてです。

例えば、私は主婦ですが家事全般苦手です。
でも、やる人がいないからやってます。

育児も赤ちゃんがグズグズする、夜自分が眠れないなどが重なってきたらしんどいなぁ、誰か代わってくれないなかぁと思います。
やりたくない時というのが出てきます。


とはいえ、やらない訳にはいかないのでやりますが正直、義務感でやる時があります。


こういった家事、育児についてはやりたい、やりたくないは当てはまらないのでしょうか?


くだらないことですいません。
あまりくだらなかったらスルーでお願いします。


以前、女性のビジネスコンサルさんも同じような事を話していて、その方は自分のコンサルを提供して自宅の料理、掃除兼秘書業務をやって貰っていると話してました。
(むしろコンサル料を貰ってる)
やりたくないことをするのは自分のビジネスが滞るからやらないと。


ぴこさんの見解をきいてみたかったです。

目次

家事をしないのはむしろ勿体無い?

メールありがとうございます。

この質問、世の中で同じ気持ちを抱いている方は多そうですね〜!

 
私は掃除や家事をやらないのは「むしろ勿体無い」と思ってるので、質問に答えていきますね。

ただし、育児に関しては別なので、今回は取り上げません。

まず
「やりたくないことをするのは自分のビジネスが滞るからやらないと」と、豪語している方がどなたか?は、もう顔と名前がハッキリ分かるんですが、

私は彼女たちの言う

  • 育児は大体ベビーシッター
  • 家事や掃除は家政婦に依頼
  • 料理も誰にかに任せる
  • 雑務は秘書さんにお任せ、でも金を払うどころかコンサル代をとる


という様な価値観・やり方に関しては【大嫌いだし、絶対やりたくない】と思っています。

ご存知の方も多いと思いますが、私は日々血反吐が出るほど忙しいですが、掃除や整理整頓は絶対自分でやりますし、育児に関してはもう親バカのレベルを超えて”バカ”と言われる。


まぁ別に、彼女たちの様に家事や育児を「やりたくない事だから、人にやらせる」と割り切ってしまうのもアリなんでしょうが、

私は【育児も洗濯も掃除も整理整頓も仕事もやるからこその人生だ】と、考えています。

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171109142933j:image


つまり私は、育児や家事が"やりたくない事にカテゴライズされていない"とも言えます。

とは言っても、私も実家暮らしの頃は、掃除も洗濯もしませんでしたし、整理整頓とかも嫌いで、やりたくない事にカテゴライズされていました。


が、今現在は
掃除も洗濯も「やりたくない事」になっていないんです。

「じゃあ、どうしてこんな変化が起きたのか?」というと、その変化の理由はとてもシンプルで

それは

①習慣化したから
②1つ1つを再定義したから
③禅の価値観をインストールしたから

という3つ理由があります。

こ3つをすることで、家事や整理整頓が全く苦痛ではなったんですね。

1つ1つ丁寧に解説していくとクソ長くなるので、要点だけをお伝えしていこうと思います。

①習慣化したから

これは家事に限らずあらゆる事に適用できる話で、いちいち「やろう!」と思うから、やる度にエネルギーを使うんです。

朝起きたら顔を洗うが如く
朝起きたら歯を磨くが如く
外に出る時に靴を履くが如く

 
勝手に、自然と身体が動くようにしてしまえばいいんです。

そうすればいちいち、掃除や家事にエネルギーを使いませんし「面倒だなぁ〜」なんて感情も抱きませんから。

 
気が付いたら、トイレ掃除をしてた。
気が付いたら、整理整頓してた。
気が付いたら、床を拭いてた。

という風にする工夫をする。それが習慣化するという事です。


少し表現を変えるなら
【習慣化=マシーン化】とも言えますねw


感情を抱かず、淡々とこなせる仕組みを使ってしまうって事です。

習慣化・ルーティン化については、この記事で詳しく書いてるので、ぜひ読んでみて下さい。


http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2017/05/22/172410


ざっくり習慣を作るためのポイントだけシェアしておくと、

A.1分でもいいから毎日やる
B.毎日同じ順番でやる
C.3ヶ月続ける

この3つです。

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171109143544j:image


そしてこの3つは、家事だけでなく

文章を書く
運動する
本を読む


など、習慣化したい事をキチンと定着させるためには、欠かせない3つの要素です。


逆に


A.毎日やらない
B.毎日違う順番でやる
C.3ヶ月連続で続けない


という状態の人は、「よっしゃ!習慣化するぞー!」と意気込んでやっても、それが習慣化する可能性は極めて低くなりますよ。

②1つ1つを再定義したから


ですが、これは【嫌な事を好きな事に変える、1番の魔法】です。


人間は、1つ1つの行為や物事に、自分なりの意味付けをしています。

掃除→大好き
掃除→大嫌い
掃除→家をキレイにする行為
掃除→家族が仲良くなるための行為
掃除→場のエネルギーを高める行為
掃除→修行
掃除→生活し易くするための行為

という感じで、各々の頭の中に、色んな意味付けがなされているワケです。

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171109143658j:image


家事が面倒、やりたくないと感じるという事は、頭の中で【家事=やりたくない事】という意味付けが出来上がっている証拠でもあるんです。

なので、この意味付けを変え、そして自分なりに再定義していく必要があります。

例えば、多くの人が面倒だと意味付けしていた片付けを再定義したのが、数年前に大ヒット本となった【人生がときめく片づけの魔法】ですよね。

片付けを単なる片付けとしてではなく、人生を豊かにする方法として再定義されているからこそ、この本は大ヒットしたんです。


こういう風に、自分なりにあらゆる事の意味付けを変え、再定義していくのが大切です。

私なら

洗濯→修行(ヨガ)、エネルギーUPのため
掃除→修行(ヨガ)、場のエネルギーUPのため、集中力UPのため
という感じで、色々再定義してますよ。

再定義の仕方としては、自分が最も腑に落ち、しっくり来る意味付けで、再定義した方がいいですよ。


なので、私の中では掃除や洗濯や整理整頓は、キチンと再定義されているので、苦なくできるようになっているんですねー!

③禅の価値観

最後に再定義の1つの指針として、インストールしてもらおうかと思います。

禅という宗教の起源や歴史を語っても仕方ないので、禅の重要なエッセンスの1つをお伝えするなら、

禅の世界は【生活そのもの・生活の全てが修行である】という定義で成り立っているんです。

 
つまり

日常の立ち振る舞い
靴の脱ぎ方
挨拶の仕方
皿の洗い方
食事の仕方
洗濯
掃除
顔を洗うこと


などなど、全てが修行と考えられているんです(ヨガも本質的なヨガは、禅に近い感じです)


なので、1つ1つの作業、挙措、動作が修行で、それらを丁寧に心を込めて物事をすることで、自分のステージが上がるという事を意味しているんです(まぁ悟りに近付くんです)

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171109144240j:image

これもさっきの片付けの魔法と原理としては同じで、禅の世界では【全ての行為は、悟りに近付くための修行である】と再定義されているんです。

私もこの禅の再定義と非常に近く、かなり色んな事を【自分のステージを上げるための行為】と再定義しているので、むしろ率先してやっています笑

もちろん、読者の皆さんはこんなにストイックになることはないので、

例えば【家事=家族を笑顔に、家庭に良い循環を起こす行為】という風に再定義してみてはどうでしょうか?

意味付けを変えるだけで、かなり取り組む姿勢も気持ちも変わってきますよー!

まとめると、

《1つを1つを再定義して、さらに習慣化すれば、家事なんかへっちゃらどころか、楽しくなるよーん》という事です。


実践してみて下さい。

ではでは( ´ ▽ ` )ノ
今日も貴重なエネルギーを使って読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次