エネルギー循環のコツ

どうもどうも( ´ ▽ ` )ノ

ともぴこです。

今日はちょいと、エネルギー循環のコツをお話しようと思います。

基本的に良い循環を起こすには、いつも言っている通り、まずは自分のエネルギーを上げ、その後余裕が出てきた時に、誰かや何かに自分のエネルギーを投下するという流れになります。

そして、このエネルギーを与えて循環させる時に「どう与え、循環を起こすのか?」というのが大事になってきます。

そして実は、それらにはコツがあるんですね。

今日はここをお話します。

目次

エネルギー循環のコツ

多くの人は、いざ「エネルギーを循環させよう」「何か良いものを人や周りに与えよう」と思い始めた時、何故か

【自分よりエネルギーが低い人、エネルギーが低い場所】に与えようとします。

これはビジネスで考えると、とても分かりやすいのですが

ビジネスを始めると殆どの人が、自分よりエネルギーの低い人or自分よりステージの低い人を、無意識にお客にしてしまいます。

が、

実はこれ、すんごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく遠回りです笑

東京から京都行こうと思ったのに、いったん北陸まで行って、そこから電車で向かうぐらいのギャグです笑

エネルギーの低い人に与えるよりも、どう考えても【エネルギーが自分より高い人or場のエネルギーが高いコミュニティ】に与えた方がいいんです。

社長さんから言われたアドバイス

私がまだ22歳の起業したての頃に、音楽会社の社長さんに「どうすれば、みんなに役に立って喜んでもらえますかねー?」と相談したら

「まずは、俺の役に立って俺を喜ばせ。バカ笑」と言われました。

当時は意味不明でしかなかったんですが、今ではよ〜く分かります。

というのも、これは実体験として間違いないのですが、エネルギーの低い人に与えてみても【循環は起こりにくい】です。


エネルギーの低い人は

”他人からもらって当たり前”

”もらっても返す必要はない”

という価値観・パラダイムで生きている人が大半ですから。


そうなるとせっかくエネルギーを与えたのに、循環は起こりません。

もしくは返って来たとしても、とても微々たる量の循環しか起こらないハズです。


では逆に、自分よりエネルギーの高い人に、自分なりのお役に立てる何かを与えたらどうなるのか….?

そう、倍々ゲームで返ってきますw

もの凄く質の高いエネルギーの循環が起こります。

これを、若かりし頃の私が相談した社長さんが言いたかった事なんだと思います。

自分よりステージの低い人の役に立って喜んでもらい、良い循環を起こすのもいいけど【自分よりエネルギーレベルの高い人に与える方が、自分も凄く成長するし、エネルギーの循環の質も高いぞ】と。

 こちらの与えたものが良かったなら、エネルギーの高い人はそれ以上のお返し(循環)をしてくれるものです。

別に大きな事じゃなくていいと思います。

知り合いの人が「〜に詳しい人いないかなー?」ってボヤいてたから知人を紹介してあげる。

ラーメン好きな知人に、美味しいラーメンの情報をあげる。

散らかってた資料をあいうえお順にまとめておく。

セミナー主催者の代わりに、名簿表を作っておいた

とか何でもいいです。


そしてこれは、おべっかではなく「お役に立とう!良い循環を起こそう!」という下心なしの行為だとより◎です。

せっかく人のお役にたっても【これをやったら俺は出世するかも〜ゲヘヘヘヘへ】という「期待」が混ざると、一気に露骨なおべっかになりますし、そういう下心はエネルギーの高い人には、すぐに察知されますから。

別に循環は起こらなくてもし、見返りもいらないから(まぁ循環は絶対起こっちゃうんですが)自分よりステージの人に喜んでもらう。

というのがオススメです。

そして、自分よりステージ・エネルギー共に高い人のお役に立つと、自分もどんどん成長しますからね(失敗や挫折も多いですが)

ということで、せっかくなら効率良く質の高い大きな循環を起こしていきましょう!

エネルギーに関しては、エネルギーマネジメントの記事もあるので、どうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次