やりたいことより、やりたくないことを書くと、人生は好転する

今日取り上げたいテーマは「本当にやりたい事を見つけるには?」ですが

私がよくオススメしているのは【消去法で本音を知る】です。

このやり方、実はネットワークビジネス系、自己啓発系のセミナーで、必ずと言っていいほどやらされる「やりたい事リスト100」とは真逆のやり方になります。

私はずーーーーーーっとあちこちで言ってるように「やりたい事リスト100」何ていうのは、自分の本心を知ったり、自己分析をするのに役立つどころか

【自分の本音を曇らせる諸悪の根元】だったりします。

だって、冷静に考えて「心の底からやりたい事100個」何て書けないでしょ笑、

私も50個ぐらいで止まる自信がありますし、若かりし頃は愚直にやってみましたが、やっぱり止まりました。

そして、ペンが止まってから本音と掛け離れた事を書いていきますよね。無理矢理100個にしたいので。

例えば「海外に行く」というのを消しゴムで消し消しして

フランスに行くイタリアに行く南極に行くオーストラリアに行く

のように、刻んで刻んで数を増やしますw

他にも「尊敬する人に会う」を、〇〇さんに、〇〇さんに、〇〇さんに会うと、刻んで刻んで刻みまくります笑


それでも埋まらない時は、ググっていい感じの話題を探したり、何か「いいなぁ〜」と思うものをとりあえず書いたりするわけですが、

そんなのを100個書いてもムダどころか【むしろ毒】なので辞めて下さいね。

だんだん自分の本音がボヤけていきますし、エネルギー的な視点で見れば、エネルギーをめちゃめちゃ消耗しますから(消耗する原理を知りたい人は、直接聞いて下さい。



そもそも「やりたい事がハッキリ分かってたら、こんな事やってねーよ」って話ですしね笑

目次

やりたいことリスト100を撲滅して、消去法で絞っていく

そこで、私が提案したいのが「消去法」です。

自分を知るという事に限るなら、一番手っ取り早く、おまけに結構本音に近く、自分を炙り出せる手法だと思います。


《これだけはやりたくない事リスト15》を書いて下さい。

まずはここからでOKです。


例えば

  1. 満員電車での出退勤
  2. さげまんとの結婚
  3. ウソをつく
  4. 衣食住に我慢する
  5. 自分が欲しくないものを売る
  6. 見栄を張る
  7. 自慢する
  8. 子供に好きな事をさせない
  9. 親と不仲
  10. 夫婦不仲
  11. 現状に甘んじる事
  12. やりがいのない仕事に人生を費やす事
  13. 人を陥れる事
  14. ムダに怒る
  15. 人に流される

と書いてみたら、相当自分が「やるべき事」「選ぶべき仕事」「理想のライフスタイルや仕事」が見えてきませんか?

こんな感じで、消去法の方が数も少なくシンプルで、オマケに本音に近いです。


もちろん「自己対話」と呼べる代物までは程遠いですが、自己分析の一歩目としてはアリだと思います。


そして次に、最初に挙げた15個の物事をやらなくてよくするためには、実際どうすればいいのか?

というの具体的なアイディアを、各最低8個ずつ出して下さい。



ここまでやると、今度は「やるべき事」が見えてきます。

例えば

「満員電車での出退勤」をやりたくないなら、それを避けるための手段を最低8個考えます(エネルギーはここに注いで!)

満員電車での出退勤をしないためには?

  1. 住む場所を始発駅に変える
  2. 朝早く出勤する、早めの退勤
  3. 会社の近く、歩き、自転車で行ける距離に住む
  4. 車で移動する
  5. 働く時間帯を自由に選べる職場に勤める
  6. 独立する
  7. 快速の有料シートを買う
  8. 転職する

という感じで、とにかく書き出します。

そして、その中で「今すぐできそうなこと」から取り組んでいき、それで上手くいくかどうかを検証していきます。

逆に「今すぐには出来そうもない事」も沢山出て来ると思うので、その場合は更に「それが出来るようになるにはどうしたら良いか?」を最低8個考えます。

さっきの例なら「独立する」「転職する」辺りは、かなり難易度が高く、すぐには実践できないかと思います。

なので、その場合はまず「独立ためには何をすべきか?」を最低8個書き出し、それでもまだまだ実現不可能なら、更に「どうすべきか?」を枝分かれさせて考えていきます。


この2つをセットでやる事で、消去法からの自分の本音の炙り出しそこからのやるべき事の選定

という段階にいけるんじゃないかと思います。

もちろん、これを繰り返す事で「本当にやりたい事」を発見する人もいますが、それとこれとは違う。と思って下さい。


これはあくまで「自己分析」のやり方です。

そして自己分析の初歩の初歩ですので、途中からはこのやり方も卒業しましょう。



さらに自分を深める方法等は、また書きますね。



ではでは( ´ ▽ ` )ノ

今日も貴重なエネルギーを使い読んで頂き、ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次